今日は、私の友人の「Sさん(仮名)」家族のストーリーをご紹介します。
もし「貯金もないのに、旦那が仕事を急に辞めた」という状況に陥ったら、どうしますか?
仮に似たような場面に直面しているなら、この話は必ず役に立つはずです。
この記事で分かること
- 旦那が仕事を辞めた後の家計管理の見直し方法
- 失業保険の手続きや収入確保の手段
- 食費や固定費の節約術
- ポジティブな思考法と家族の協力の重要性
Sさんの旦那さんが突然仕事を辞めたとき、貯金がない状態でも家族一丸となって困難を乗り越えるための具体的な方法を話してくれたので共有します。
その経験から学んだ節約術や、家計管理の見直し、副業の始め方など、できるだけ詳しくお伝えします。
旦那が貯金なしで仕事を辞めたときに、最初にしたこと

created by D-Dreamer
旦那(Sさん)が仕事を辞めた直後、家族で最初に家計管理を見直すことから始めたそうです。
急に収入が途絶えるというのは誰でも大きな不安を感じるものです。
しかし、パニックになったり喧嘩する場合じゃないので、慌てずに冷静に家計を見直すことで、支出を削減し、新たな収入源を見つける準備をしたようです。
最初のステップとして、全ての収入と支出を把握し、無駄な出費を洗い出しました。
こうすることで、現状を正確に把握し、次の行動を計画する基盤ができたといいます。
家計管理の見直し
家計管理の見直しは、とても大事な手順の一つです。
まず、全ての支出をリストアップし、どれが本当に必要で、どれが削減できるかを判断しました。
例えば、Huluやネトフリなど毎月のサブスクリプションサービスとか、不要な保険などを見直して、生活に必須なもの以外は全部解約したようです。
また、食費や光熱費を一気に削減する方法を考えました。
こうすることで、無駄を省き、限られた資金を効率的に使うことができました。
この件で、Sさん宅では家計簿をつけるようになり、支出の見直しを正確に弾きだせるようになったとのことです。
失業保険の手続き方法
失業保険は、旦那の失業後すぐに手続きを開始しました。
これで、一定期間の生活費を確保することができます。しかし会社都合ではなく、自己都合の退職だったので、給付までには約3ヶ月かかります。
でも、今やっておかなければ、その3ヶ月後の収入すら確保できませんので、遮二無申し込んだとのことです。
- ハローワークに行って、失業手当の申請書類を受け取る
- 必要な書類を揃え、申請書を記入する
- 指定された日程で説明会に参加する
- 毎月の求職活動報告を行う
この手続きを経て、3ヶ月後には無事に失業保険を受け取ることができました。
とにかく、早めに手続きを行うことが重要です。
食費の節約術
食費は、家計の中でも大きな割合を占める支出の一つです。
以下の方法で、私たちは食費を効果的に節約したそうです。
- まとめ買いをして無駄な買い物を減らす
- スーパーのクーポンをフル活用してタイムセールの時間を狙って買う
- 全員、自炊として、外食を一切控える
- 安価で栄養価の高い食材を使ったレシピを活用する
- コンビニ禁止令を発動する
こうした工夫をすることで、食費を大幅に削減することができました。
固定費の見直しポイント
固定費の見直しは、家計の圧迫を減らすための大切な要素です。
まず、今かかっている保険を全部解約し、満期前でも返戻金を受け取れるものは全部受取り、当面の生活費にしました。
もちろん割は悪いのですが、これだけで、取り急ぎ25万円くらいは確保できたらしいです。
また、電気・エアコン・ガスも最低限だけ稼働するようにし、残額は全部引出して現金にし、引き落としできないようにしたとのこと。
そして各機関に「支払いを少し待って欲しい」と連絡したとのことで、特に止められずに済んだと話しています。
もちろん、スマホも全員最低限のプランに変更して急場をしのぎました。
オンラインで始める副業
オンラインでの副業は、失業中の収入を補うための良い手段です。
以下の方法で、オンライン副業を始められました。
- クラウドソーシングサイトに片っ端から登録する
- 自分のスキルに合った仕事、今すぐできるものを探す
- 少額でもコツコツと仕事をこなして実績を積む
- 評価を上げて、より高単価の仕事に挑戦する
これをやったことで、少しずつですが、バイトの時給に近いレベルの収入が確保できるようになっていきました。
家族会議の重要性
家族全員で協力するために、家族会議がとても大事な存在になりました。
元々、奥さんのマインドが素晴らしいです。
怒ったり罵ったりなどは一切せず「ケンカが全体にとって一番のマイナスになる」ということを肝に銘じておられたとのこと。
家族会議では、全員が現状を理解し、それぞれがどのように協力できるか、むしろ楽しんで話し合ったそうです。
それで逆に、全員が一丸となって問題に取り組むことができたとか。
お互いの意見を尊重し合い、協力し合うことで、全員で困難を乗り越える力が生まれるという良い事例でした。
子どもに教える節約意識
子どもたちにも、節約の大切さを教えることは重要です。以下の方法で子供たちに節約意識を植え付けました。
- お金の価値について話し合い、一緒に家計簿をつけさせる
- 節約のための具体的な方法を教える
- 節約の成果を一緒に喜ぶ
- 楽しみながら節約するゲームを取り入れる
こんな感じで、子どもたちも面白がって、節約に積極的に取り組むようになったそうです。
貯金なしで仕事を辞めた旦那と家族のポジティブシンキング術

created by D-Dreamer
旦那が仕事を辞めて貯金もない状態に直面したとき、多くの家庭では不安や焦りが先立つはずです。
だけど、この逆境をいかに前向きに捉えるかで、今まで発想がなかった新たなチャンスが次々と見えてくることもあります。
Sさん家族も、まさにそのような状況にありましたが、ポジティブな考え方を持ち続けることで、困難を乗り越え、家族の絆を深めることができました。
むしろ、家族の結束がむちゃくちゃ強くなっていました笑。
この章では、Sさん家族が実践したポジティブシンキングの方法と、その効果について紹介します。
ポジティブシンキングの方法
旦那が仕事を辞めて、貯金もない状況に直面すると、どうしても気分が落ち込みがちです。そりゃそうです。当たり前です。
初日は、奥さんが実家に帰るかだの、一日も早く離婚するべきかだの、重苦しくてしんどい空気にしかならなかったそうです。
しかし、家族の一様の反応を受けて「いやいや、これは発想を逆にすべきだ」と気づいて吹っ切れ、
「よし!今日で全リセットだ!」と、突然前向きな思考に方向転換したようです。
そうすると何故か、子どもたちの発言も前向きに変わり、旦那の行動も急にポジティブに切り替わりました。
これこそが、日々のストレスを軽減し、新たな解決策を見つけやすくなるという実例です。
「この状況は、家族の成長の大きなチャンスだ」と考えると、今まで気付かなかった新しいスキルや趣味を発見することがでるようになります。
また、毎日の小さな成功体験を全員が積み重ねて共有することで、ポジティブな気持ちがどんどん増えていったそうです。
メンタルケアの重要性
心の健康を保つことは、家族全員にとってとても大切です。メンタルケアに努めた方法は以下の通りです。
- 新しい目標に向かって毎日のルーティンを作ることで、生活にリズムを持たせる
- 費用のかからない趣味や運動を取り入れながら日々リフレッシュする
- 家族や友人と積極的に話し合い、悩みを共有する
- SNSで同じ境遇の人と繋がって知恵や秘策を共有する
- くよくよしたり、「会社をやめなければ」といった過去発言は罰ゲームを課す
このような手段を活用したことで、心の安定を保って前向きな気持ちを維持することができていました。
地域の支援制度の活用法
地域には、様々な支援制度が存在します。
生活保護は受けられませんでしたが、地域の支援制度にはかなり詳しくなったそうです。
- 市役所や区役所で相談窓口に訪問する
- 生活保護や住宅支援などの制度を調べる
- ボランティア団体やNPOからの支援を受ける
- 地域のフリーマーケットや食料支援イベントに参加する
具体的な内容は共有できませんが、必要な支援を受けることができて、少し生活の負担を軽減することができたそうです。
クーポンやポイントの活用
クーポンやポイントは、日常の節約に非常に役立ちます。以下のような方法を活用されました。
ただし無駄使い防止のために、各自が必要なものを家族会議で審議し、奥さんが決議して購入を決めたようです(怖)。
- スーパーやドラッグストアのクーポンを集める
- ポイントカードを作成し、買い物時にポイントを貯める
- オンラインショップでクーポンコードを利用する
- ポイントサイトを経由して買い物をする
- ポイントサイトのセルフバック可能なものをやれるだけやる
このような事でさらに節約し、家計の負担を減らすことができたそうです。
無駄遣いを防ぐコツ
無駄遣いを防ぐためには、計画的な支出が超・重要です。以下の方法で無駄遣いを防ぎました。
- 毎月の予算を設定し、その範囲内で生活する(予算を余らせた場合は、差額をお小遣いとして支給)
- 欲しいものリストを作成し、衝動買いを避ける(その都度、家族会議で審議)
- 買い物前にリストを作成し、必要なものだけを購入する(余計なものを買うと罰ゲーム)
- 節約の目標を家族で共有し、お互いに励まし合う(目標達成できたら褒める)
という感じで、結構楽しく無駄な出費を防げたとのことです。
貯金なしで仕事を辞めた旦那家族がチャンスに変えたマインドセット

created by D-Dreamer
はたから見ると、ちょっと壊れてる家族な感じに思えますが、確かにクヨクヨしたり悔やんだり怒っても、誰一人得をしません。
とにかく、逆境をいかに「楽しく」構えてクリアするかが鍵です。
当然、最初は不安でいっぱいでしたが、前向き振り切りマックスに舵を切り、柔和な考え方と家族の協力で状況を乗り越えることができたという実例です。
逆境の日常の中で小さな成功体験を積み重ねることで、逆に自信を持つことができるということの証明です。
このように、本気でヤバい逆境であればこそ、それに立ち向かうためには、前向きな姿勢がとても大事ということです。
家族全員で協力し合い、新しい目標を設定することがどれだけ重要か分かりますよね。
ポジティブな思考法がすべての解決の鍵だった
旦那の失業という状況に対して、ポジティブな思考法を取り入れることがこれほど重要とは思いませんでした。
「この経験は成長のチャンスだ」と捉えることができれば、日常の中の些細で小さなことにでも、感謝する意味を見つけられます。
例えば、「今日は家族全員が健康でいること」に感謝することで、前向きな気持ちを維持できます。
また、小くても目標を設定して、それをクリアすることで実際に自信をつけることができます。
ポジティブな思考を続けることで、困難な状況でも前向きに対処することができることを示してくれた事例でした。
新しいスキルを身につける方法
新しいスキルを身につけることで、失業中でも新たなチャンスをいくらでも見つけることができます。
Sさん夫婦は、こんな方法でスキルアップを目指しました。
- オンラインコースを受講する
- 無料の教材やYouTubeを厳選して活用し、独学する
- 地域のコミュニティセンターで開催される講座に参加する
- 家族や友人、SNSのフォローした方にDMなどで教えてもらう
こうすることで、新しいスキルを習得し、自信を持つことができるそうです。
バイトで繋ぎつつ、SNSやIndeed・Wantedlyなどで求職活動
旦那が仕事を辞めた後、すぐに新しい仕事を見つけるのはさすがに難しいことです。
ハローワークや一般の転職サイトだけをあてにすると、キャリアや年齢制限・資格の面でどうしても門前払いに扱いになりやすく、応募から選考までのタスクも長く、再就職するまでにかなりの時間が掛かってしまいます。
そのため、当面、夫婦バイトで生活費を稼ぎながら求職活動を続けました。
まず、バイトを見つけるために、近くの求人情報をチェックしました。短期間で働けるバイトを選び、すぐに収入を得ることができるようにしています。
日々バイトをしながらも、SNSや求人サイトを活用して、より良い仕事を探し続けました。
SNSでは、友人や知人に仕事の紹介を頼むことができますし、Xやインスタグラムなどでも求人している企業を意外にたくさん見つけられます。
また、そうやって人脈を広げることで、新たな仕事の情報を次々と得ることができます。
特に、LinkedInはビジネス向けのSNSとして多くの求人情報が掲載されているので、フル活用したそうです。
また、求人サイトとしては、IndeedやWantedlyを利用していました。
Indeedは多くの求人情報が集まっているため、様々な職種から選ぶことができます。
Wantedlyは、企業の文化や働く環境を重視した求人情報が多いため、自分に合った仕事を見つけやすいということです。
このように、今まで考えもしない SNSや求人サイトを活用したのは、ハロワやリクナビしか知らなかったSさん家族にとっては衝撃情報だったそうです。
Sさんからは意外に早く、しかも自分にピッタリの新しい仕事を見つけることができたよ!と、嬉しい報告がありました。
今回は、家族の協力も得て、前向きに求職活動を続けることが大切だ、という、いい話でした。
貯金なしで旦那が仕事を辞めた!解決までのまとめ

created by D-Dreamer
旦那が仕事を辞めたという状況で、貯金もない場合、まずは冷静に家計を見直し、支出を削減し、新たな収入源を見つけることが重要ということです。
Sさん家族が実践したように、家族全員で協力し合い、前向きな姿勢を保つことで、困難な状況も乗り越えることができます。
この記事のポイント
- 家計管理を見直すことから始めた
- 全ての収入と支出を把握し、無駄な出費を洗い出した
- 毎月のサブスクリプションサービスを見直して解約した
- 食費や光熱費を削減する方法を考えた
- 家計簿をつけて支出を正確に把握した
- 失業保険の手続きを早めに行った
- まとめ買いやクーポンの活用で食費を節約した
- 保険を解約し、返戻金を生活費にした
- 電気・ガスの使用を最低限にし、支払いを一時的に延期した
- スマホのプランを最低限に変更した
- オンラインでの副業を始め、収入を確保した
- 家族会議で協力し合い、前向きに取り組んだ
- 子どもに節約意識を教え、一緒に実践した
- ポジティブシンキングを取り入れ、前向きに考えた
- 新しいスキルを身につけるためにオンラインコースや独学を活用した
この経験談を参考に、もしもリアルにこんな困難に出会ったら、これを乗り越え、新たなチャンスを見つけるためのヒントになれば幸いです。
ポジティブな考え方と家族の協力が、どんな状況でも力強い支えになるという良い実例になりました。
参考文献
- 厚生労働省 - 雇用保険制度 :失業手当を含む雇用保険制度全般についての情報。失業手当の受給資格や手続き方法など、詳しいガイドラインを掲載
- ハローワークインターネットサービス - 雇用保険手続きのご案内 :失業保険の申請手続きや必要な書類についての詳しい情報。