退職後、元上司からの連絡が頻繁に来て困っている方は少なくありません。
辞めた後も続く連絡に対して、どう対処するのが最適なのか悩む場面も多いでしょう。
この記事では、退職後の上司からの連絡に応じるべきか無視してもいいのか、そしてしつこい連絡への対処法について、法的な観点を交えながらわかりやすく解説していきます。
この記事でわかること
- 辞めた後の上司からの連絡に無視しても問題ないか
- 上司からのしつこい連絡への対処法
- 退職後に対応すべき法的な例外
- 辞めた後の連絡を避ける具体的な方法
辞めた上司からの連絡は無視してもいいのか

created by D-Dreamer
退職後に元上司から連絡が来ることは、意外と多い悩みの一つです。
退職によって労働契約が終了した以上、対応する義務があるのかどうか、気になるところですよね。
ここでは、元上司からの連絡に無視しても問題ないか、その法的背景について説明します。
進行
- 辞めた職場からの連絡は出なくていいですか?
- 退職後の電話は無視してもいいのか
- 退職後の連絡は違法になるケース
- 辞めた会社に戻るときのおすすめの言い方
- 退職後の連絡を受けたくない場合の対策
辞めた職場からの連絡は出なくていいですか?
辞めた職場から連絡が来ると、どう対応すればいいのか悩む方が多いと思います。
結論としては、辞めた職場からの連絡に出る必要は基本的にありません。
なぜなら、退職した時点で会社との「労働契約」は終了しており、あなたにその会社の指示に従う義務はなくなるからです。
また「基本的に」というのは、例外があるということです。
たとえば、守秘義務や引き継ぎ上の質問に対する対応については、就業規則で定められている場合、退職後でも応じる必要があります。
守秘義務に関しては、退職後であっても労働者には会社の機密情報を第三者に漏らさない責任があります。
これは、労働契約法第5条や不正競争防止法などに基づいており、契約終了後も続く義務として法的に認められています。
そのため、職場から守秘義務に関する確認の連絡があった場合、これを無視することはできません。
また、引き継ぎ上の質問に関しても、就業規則や労働契約に明示されている場合があります。
就業規則で「退職後も業務に関する合理的な引き継ぎ対応を行う」といった取り決めがある場合は、ある程度の質問に答える義務が生じることがあります。
ただし、この場合でも、無償で対応させることは認められず、必要に応じて追加の報酬を請求できる可能性があります。
つまり、退職後は法律的に「もうその会社の人ではない」ということです。
例えば、引継ぎが終わっていない、業務にトラブルがあったなどの理由で連絡が来る場合でも、対応する義務はありません。
ただし、会社から借りていたもの(社員証や制服など)の返却や、
源泉徴収票などの書類のやり取りがまだ残っている場合は、速やかに対応した方がトラブルを避けるためにもスムーズです。
このような手続きが終わっていれば、他の業務に関する連絡は無視しても問題ありません。
自分の時間を守るためにも、必要なこと以外は丁寧に断るか、無視するのが良いでしょう。
退職後の電話は無視してもいいのか

created by D-Dreamer
退職後、元上司や会社から電話が来ることもあると思いますが、基本的に「無視しても大丈夫」です。
なぜなら、退職をもって労働契約は終了しているため、会社に対して業務上の就労に関わる必要は一切なくなるからです。
ですので、退職した後にかかってくる業務に関する電話には、無理に対応する必要はないんです。
ただ、注意点としては、電話の内容が「貸与品の返却」や「退職に必要な書類のやり取り」といった事務的なものの場合、それには応じたほうが後々のトラブルを避けやすいです。
ですが、業務に関する質問やトラブル対応の依頼は、あなたに対応する義務がないので、無視しても全く問題ありません。
自分の新しい環境に集中するためにも、必要のない電話は取らないという選択肢を取って大丈夫です。
また、もし電話が頻繁にかかってくる場合は、上司や会社に「退職後の業務に関する連絡には対応できません」と一言伝えておくと安心ですね。
退職後の連絡は違法になるケース
退職後の連絡が「違法」になるケースも存在します。
労働契約が終了した後に、会社が業務上の指示を強要するのは違法行為に当たる可能性があるからです。
なぜなら、退職した時点で労働者としての義務はなくなるため、会社が業務指示を出し続けることは、法的に許されていません。
例えば、「退職したのに業務の手伝いを無償で頼まれる」とか
「在職中の業務で問題が起きてるから再び会社に出てきて作業をしろと言われる」といったケースは、明らかに違法です。
もし、強制的に呼び出されたり、何度も連絡をされる場合、それは「不当な圧力」として違法行為に該当します。
このような場合は、毅然とした態度で拒否することが大切です。
また、無理に従わされることが続くようなら、労働基準監督署や弁護士に相談することをおすすめします。
自分の権利を守るためにも、会社に違法性を示唆するためにも、無理な要求や違法な呼び出しには対応しないようにしましょう。
辞めた会社に戻るときのおすすめの言い方
今度は、辞めた会社にもう一度就職したいケースです。
もし、退職後に何らかの事情で辞めた会社に戻りたい場合、言い方がとても大事です。
まず、正直に理由を伝えることがポイントです。
たとえば、辞めた理由が「新しい職場でのチャレンジがうまくいかなかった」
「他社の環境を知り、ここが最高の環境だとも知った」などであれば、そのまま伝えても問題ありません。
ただし、相手に「戻りたい」と伝えるときには、ポジティブな表現を心がけましょう。
例えば「新しい経験を通して、前の会社の素晴らしさに気づきました」
「自分にとって最適な環境は、以前の職場だと再確認しました」といった言い回しにすると、相手も悪い印象を持ちにくいです。
もう一つ大切なのは、感謝の気持ちをしっかり伝えることです。
退職した際にもお世話になっているので、「前職での経験に感謝しています」といった表現で相手に対するリスペクトを示すと、受け入れられる可能性が高まります。
具体的には、まず連絡する際には「ご無沙汰しております」と丁寧に挨拶をし、その後に戻りたい理由を明確に伝えましょう。
しっかりと感謝の意を表しながら、自分の意欲をアピールすれば、前向きな返事がもらえる可能性が高いです。
とはいえ、自己都合退職した社員については、出戻り就職を認めない主義の会社も一定数あるので、必ず戻れる保証はないことは知っておくと良いです。
退職後の連絡を受けたくない場合の対策
退職後に上司や同僚から頻繁に連絡が来ると、せっかくの新しいスタートに水を差されることがあります。
そんなときは、まず「今後連絡を受けたくない」という気持ちをしっかり相手に伝えることが大切です。
ここで大事なのは、丁寧に断ることです。
たとえば、「新しい環境に集中したいので、今後は業務に関する連絡を控えていただけると助かります」といった形で、自分の状況を伝えます。
また、「プライベートな時間を大切にしたい」と付け加えると、相手も理解しやすくなります。
一方で、断りにくい場合やそれでも連絡が続く場合は、LINEやメールの通知をオフにしたり、特定のフォルダに仕分けしたりなど、最終的には相手をブロックすることも考慮に入れていいでしょう。
拒否の連絡を伝えていることが前提ですが、ブロックに抵抗があっても、自分の時間と心の平穏を守るためには必要な手段なので気持ちを捨ててブロックしましょう。
特にしつこい場合は、遠慮せずに着信拒否・ブロック・迷惑メール分けしても問題ありません。
また、退職前に引継ぎをしっかりと行い、できるだけ質問が来ないように準備しておくのも大事な対策です。
書類やマニュアルを作成し、後任者に十分な情報を渡しておけば、退職後の連絡が減る可能性があります。
新しい環境で集中したいなら、こういった対策を取って、スムーズに退職後の生活を送りましょう。
辞めた上司からしつこい連絡が来た場合の対応

created by D-Dreamer
退職したにもかかわらず、元上司からしつこく連絡が来ると、新しい環境に集中できないこともあります。
そんな時、どのように対応すればいいのか、ストレスを軽減するための具体的な対策やアドバイスを解説します。
進行
- 元上司から「久しぶり」と連絡が来た時の対処法
- 元上司からのしつこい連絡にはどう対処する
- 退職後に上司からLINEで連絡が来たら
- 退職後にしつこい連絡を避ける方法
- 辞めた会社に連絡する際の適切なメール(テンプレあり)
- 退職するときに言ってはいけないこと
元上司から「久しぶり」と連絡が来た時の対処法
元上司から「久しぶり」と突然連絡が来ると、どう対応すれば良いか迷うことがありますよね。
特に、もう会社を辞めているのに、何を話したらいいのか悩む人も多いはずです。
まず大事なのは、焦らず冷静に考えることと、自分が関わりたいか、関わりたくないかを明確に対応することで、
もし関わりたくないなら毅然と態度を示すようにしましょう。
連絡が来た理由は、ただの近況報告や世間話かもしれませんし、何か具体的な相談やお願いがある場合もあります。
もし、業務に関する質問であれば、「現在の業務に関しては対応が難しいですが、必要であれば簡単にアドバイスできる範囲でお答えします」といったように、柔らかく対応しましょう。
一方で、ただの雑談なら無理に長々と返信する必要はありません。
例えば、「久しぶりです。元気にしています」と軽く返すだけで十分です。
自分にとって無理のない範囲で対応を考えましょう。
また、あまり関わりたくないと感じる場合は、あえて返信を遅らせるのも一つの方法です。
折り返し連絡する際にも、3日以上間を開けて「すみません忙しくて気づきませんでした」と返すと、相手も連絡を諦めやすいです。
そのうち、相手も深追いしないかもしれません。
ただし、相手がまだしつこく連絡してくるようなら、次のステップとしてははっきりと
「すいませんが、プライベートの時間を大切にしたいのです」と伝え、相手に自分のプライベートを侵害している意思を示唆することも必要です。
元上司からのしつこい連絡にはどう対処する
もし「もう関わりたくないな」と感じている場合、これはかなりうっとおしく感じるはずです。
例えば、LINEやメールで頻繁にメッセージが送られてくると、気持ちが重くなってしまうこともあるでしょう。
最初に考えるべきは、しっかりと自分の気持ちを伝えることです。
「新しい環境に集中したいので、今後の連絡は控えていただけると助かります」や
「今はプライベートの時間を大切にしています」といった理由を伝えましょう。
これで相手が理解してくれれば問題ありません。
しかし、それでもしつこい場合は、連絡の頻度を減らすための手段を立てましょう。
例えば、段階的にでいいですが、LINEの通知をオフにしたり、最終的には相手をブロックすることも検討してください。
「ブロックするのはちょっと...」と思うかもしれませんが、精神的なストレスを感じているなら、
自分を守るためには勇気を持って実行することも大事です。
一方で、職場の上司や同僚が絡む場合、直接伝えにくいときは人事部や信頼できる同僚に相談するのも良い方法です。
例えば「御社の○○さんの件で、今も連絡が頻繁に来ることを知り合いの弁護士さんに相談したところ、
御社に連絡するようアドバイスされまして」と言うと、会社を巻き込んで問題提起できますし、これが強い牽制(けんせい)にもなります。
自分の時間を大切にし、適切な対応を心がけましょう。
退職後に上司からLINEで連絡が来たら

created by D-Dreamer
退職後に上司からLINEで連絡が来た場合、最初はびっくりしますよね。
「なんでまだ連絡してくるんだろう?」と感じるのも当然です。
まず、考えるべきことは、相手のメッセージ内容が業務に関するものか、単なる世間話かです。
もし業務に関する内容であれば、「申し訳ありませんが、今は新しい仕事に集中しているので対応が難しいです」と丁寧に断るのが良いでしょう。
会社を辞めている以上、業務に関しては法的に対応する義務はありません。
ですから、無理に対応しなくても大丈夫です。
一方、ただの雑談や個人的な話であれば、返信するかどうかは自由です。
返信しなくてもマナー違反にはなりませんし、負担に感じるならあえて無視する選択もアリです。
LINEは通知をオフにしたり、相手をブロックする機能もあるので、精神的な負担を感じる場合には積極的に活用しても良いでしょう。
いずれにしても、自分のペースを大切にし、無理に対応する必要はないことを覚えておくといいでしょう。
退職後にしつこい連絡を避ける方法
退職後にしつこい連絡が来るのは、誰でも嫌なものです。
特に、もう仕事を辞めているのに元上司や同僚から連絡が続くと、プライベートの時間にまで影響が出てしまいます。
では、どうすればこういったしつこい連絡を避けることができるのでしょうか。
まず一番大事なのは、自分の気持ちをしっかりと伝えることです。
「今の環境に集中したいので、業務に関する連絡は控えていただけると助かります」とか、
「今はプライベートの時間を大事にしているので、今後の連絡はご遠慮お願いします」といった感じで、丁寧にでもはっきりと自分の意思を伝えることがポイントです。
それでも連絡が続く場合には、LINEの通知をオフにする、あるいは相手をブロックすることも可能です。
少し極端に感じるかもしれませんが、退職後に自分の生活を守るためにはこれも一つの選択肢です。
また、もしどうしても断りにくい相手の場合には、「家庭の事情で時間が取れない」や
「しばらく忙しいので連絡ができない」といった柔らかい理由を伝えて、徐々に距離を置くのも有効です。
要するに、最も重要なのは自分のペースで生活を守ることです。
しつこい連絡にストレスを感じる前に、自分にとって一番良い方法を選び、対応するようにしましょう。
辞めた会社に連絡する際の適切なメール(テンプレあり)
退職後にどうしても辞めた会社に連絡を取る必要がある場合、どんなふうにメールを送るのが良いか迷う人も多いですよね。
特に、フォーマルな言い回しや丁寧な表現に不安がある方もいるかもしれません。
ここでは、退職後の会社とのやり取りに使える、シンプルかつ丁寧なメール例を紹介します。
まず、件名はシンプルに「○○についてのお願い」など、相手がすぐに内容を理解できるようなものにします。
本文は以下のような形式が良いでしょう。
件名: 【○○の件でご相談】
株式会社○○
○○部 ○○様
お世話になっております。
先日まで○○部に所属しておりました△△です。
本日は、○○の件でお願いがあり、ご連絡差し上げました。
(具体的な要件を簡潔に書きます。例: 源泉徴収票の送付について、など)
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
△△(フルネーム)
このように、相手に配慮しつつも、要点を簡潔に伝えるのがポイントです。
重要なのは、相手の時間を奪わないようにしつつ、自分の目的を明確に伝えることです。
また、退職後の連絡なので、あまりカジュアルになりすぎず、少し距離を置く感じのビジネスメールとしての基本的なマナーは守るようにしましょう。
退職するときに言ってはいけないこと
退職するときに、思わず感情的になってしまいそうな場面もありますよね。
ですが、退職時に言ってはいけないことがあります。
たとえば、「もうこんな会社には二度と来たくない!」というような強い言葉は控えましょう。
なぜなら、たとえ嫌なことがあって辞めるにしても、これからのキャリアや人間関係に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
特に、業界が狭い場合や、次の仕事に影響が出る可能性がある場合は注意が必要です。
また、「お世話になりませんでした」といった失礼な発言も避けるべきです。
残っている人に対しての暴言と捉えられます。
これまでにどれだけ嫌な思いをしたとしても、退職の場面ではできるだけ穏やかに対応することが求められます。
さらに、同僚や上司を悪く言ったり、次の職場の自慢をするような発言もNGです。
自分が次のステップへ進むことを誇らしく感じるのは良いことですが、それを声高に言ってしまうと、周囲にとっては良い印象を与えません。
一番大事なのは、後味よく退職できるように、余計な一言を避け、感情的な言葉を使わないことです。
まとめ:辞めた上司からの連絡は無視しても大丈夫!

created by D-Dreamer
退職後に上司から連絡が来ると、どう対応すべきか迷うことがあるかもしれません。
しかし、結論としては、基本的に辞めた会社からの連絡に対応する義務はありません。
退職後は労働契約が終了しているため、会社からの指示や連絡に従う必要はなく、無視しても問題ないのです。
もちろん、引き継ぎが不十分だったり、まだ未解決の仕事が残っている場合などには対応するのが大人としての対応ですが、それも義務ではありません。
この記事のポイント
- 退職後の会社からの連絡に出る必要は基本的にない
- 労働契約終了後、会社の指示に従う義務はなくなる
- 守秘義務や引き継ぎが就業規則で定められている場合は対応が必要
- 守秘義務は退職後も労働契約法や不正競争防止法で義務が続く
- 引き継ぎの対応は契約や就業規則に明示されていれば対応すべき
- 引き継ぎ対応時でも無償労働は認められない
- 借りていた物の返却や源泉徴収票のやり取りは早めに行う
- 事務手続き以外の連絡は無視しても問題ない
- 退職後の業務指示を強要するのは違法行為に該当する可能性がある
- しつこい連絡や無理な呼び出しは不当な圧力として対応できる
- 退職後の無理な要求が続く場合は労働基準監督署や弁護士に相談
- 辞めた会社に戻りたい場合は正直に理由を伝え、感謝の気持ちを示す
- 退職後の連絡を避けるために、退職前の引き継ぎをしっかり行う
- 辞めた上司からのしつこい連絡には毅然と断ることが重要
- プライベートを守るためにLINEやメールの通知オフやブロックも検討
もし、しつこく連絡が来る場合や、無理に対応を求められる場合には、毅然とした態度で「退職後の対応はできません」と伝えましょう。
無理をして対応する必要はないので、あなたのプライベートを守るために、自分のペースで対処して大丈夫です。
参考文献: