仏壇の魂抜きをしなかった場合、「祟りがあるのでは?」と心配される方も多いかもしれません。
実際、私も仏壇の引越しや実家の整理で、親戚に「魂抜きをしなかったら祟りがあるよ」と言われ悩んだことがありますが、
重要なのは儀式の形よりも、仏壇やご先祖様への感謝の気持ちということがわかりました。
曹洞宗や浄土真宗など、宗派によって儀式の必要性も異なりますが、大切なのは家族の心の安定と仏壇への敬意です。
この記事では、仏壇の魂抜きにまつわる儀式や費用について、私の経験をもとに解説しています。
この記事でわかること
- 魂抜きをしなくても祟りの心配はない
- 魂抜きは感謝の気持ちを表す儀式である
- 宗派によって魂抜きの必要性が異なる
- 魂抜きをしない場合でも、後から供養すれば問題ない
仏壇の魂抜きをしなかったらどうなる?祟りの真実と影響

created by D-Dreamer
仏壇の魂抜きをしなかった場合、よく「祟り」があるのではないかと心配する人がいます。
スピリチュアルな観点としては様々な懸念がありますが、科学的な観点では実際には祟りが起こるという明確な証拠はありません。
魂抜きは仏壇に対する感謝と敬意を表す儀式であり、特に仏教の教えに従うと、罰が当たるというような迷信的な考え方は特に強調されていません。
ただし、家族の心の安定や安心感を得るために、魂抜きを行うことが望ましいとして薦められています。
これを基本指針にすれば、新しい環境でも気持ちよく仏壇を安置できるでしょう。
進行
- 仏壇の性根抜きはしなくてもいいか
- 閉眼供養をしないとどうなる
- 仏壇の魂抜き、浄土真宗ではどう扱うか
- 魂抜きが「くだらない」という意見も
仏壇の性根抜きはしなくてもいいのか
仏壇の性根抜きは、魂抜きと同様に仏壇を動かしたり、処分したりする際に行われる儀式ですね。
しかし、これも性根抜きをしなかったからといって、具体的な害があるわけではありません。
現代では忙しさや状況により、性根抜きが行えないケースもあるでしょう。
この場合でも大切なのは、仏壇に宿るご先祖様への敬意を忘れず、感謝の気持ちを込めて手を合わせ、見送ることです。
宗派によっては儀式を簡略化する場合もありますが、気持ちを込めた供養をすることが一番大切です。
閉眼供養をしないとどうなる
閉眼供養は、仏壇の役目を終えた際に行う儀式です。
仏壇を処分する前にこの供養をしない場合でも、直接的な罰や祟りがあるという考えはこれも根拠に乏しいです。
しかし、閉眼供養をすることで、家族は心の区切りをつけることができ、精神的な安心感を得られます。
また、閉眼供養を行うことで、長い間仏壇を通じて故人を敬ってきた気持ちに対する感謝を形にできるため、儀式としてやっておくほうが良いとされます。
仏壇の魂抜き、浄土真宗ではどう扱うか
浄土真宗では、仏壇に対する考え方が他の宗派と少し異なります。
仏壇はあくまでも「仏様に祈りを捧げる場所」として重要視されるため、魂抜きや性根抜きという儀式が行われない場合が多いです。
したがって、浄土真宗においては、仏壇を移動したり処分する際に、特別な儀式を行う必要がないとされています。
ただし、仏壇に対する敬意や感謝の心は変わらず持ち続けることが大切です。
仏様への感謝を示すために、手を合わせて心からのお祈りを捧げることが、何よりも大切なことです。
魂抜きが「くだらない」という意見も
「魂抜きなんて、くだらない」と思う人もいるかもしれません。
しかし、魂抜きは単なる儀式以上の意味を持ちます。それは仏壇に対する感謝と敬意を形にする方法だからです。
科学的な根拠がないからといって、じゃあ意味あるの?と思う人もいますが、生前の「人」に対する思いそのものと解釈すればわかりやすいです。
儀式を通じて、仏壇を通して祈りを捧げてきた日々や、故人との思い出を大切にし、その場を整えることができるというものです。
また、儀式を行うことで、家族全員が心をひとつにし、新しい生活に向けた準備が整うのです。
こうした時間を持つことは、精神的な安心感を与え、今後の生活を区切りとして、より良いものにしてくれます。
仏壇の魂抜きをしなかった場合~引越しや実家じまいで仏壇の処分方法

created by D-Dreamer
仏壇を引越しや実家じまいで処分する際、魂抜きの儀式を忘れることがありますが、必ずしも「祟り」などの迷信があると信じる必要はありません。
しかし、仏壇はご先祖様との大切なつながりであり、儀式を行うことで心の区切りをつける助けになります。
実際、仏壇を丁寧に扱い、適切な処理を行うことが、家族や故人に対する敬意の表れとされます。
特に、気持ちを込めた供養が後々の安心感を生むため、可能な限り魂抜きを行うことが薦められています。
進行
- 実家じまいで仏壇はどうすればいいか
- 引越しで魂抜きをしないとダメといわれるリスクについて
- 仏壇引越しを自分でやる場合の注意点
- 仏壇引っ越しで何も対処しない場合の影響
実家じまいで仏壇はどうすればいいか
実家じまいで仏壇をどう扱うべきかは、悩む人が多いポイントですね。
私も、実家の仏壇を実家じまいするときに、処分業者から「魂抜きしていただかないと、処分ができません」と、いったん断られました。
(参考までにですが、私の場合は専門業者に依頼し、魂抜きと運搬・処分までお任せして総額5万円ほどでした)
仏壇は長年家族とともにあり、処分する際には、まず魂抜きをして故人の魂を送り出すことが大切という解釈です。
ただし、事情により僧侶に依頼できない場合は、仏壇の前で手を合わせて感謝の気持ちを伝える簡単な供養も意味を持ちます。
地域の菩提寺に相談すると、仏壇の処分方法について具体的なアドバイスを得られる場合が多く、安心して対応できます。
なお、仏壇の処分については、最寄りのお寺に相談して自分で持ち込むか、専門の業者に依頼する方法が一般的です。
宗派にもよりますが、最寄りの寺院や仏壇仕舞いの専門業者に相談するのが安心ですね。
引越しで魂抜きをしないとダメといわれるリスクについて
仏壇を引越しする際に、魂抜きをせずにそのまま運ぶことも可能ですが、
一部の人は「何か悪いことが起きるのではないか」と心配することがあります。
実際には、魂抜きをしなかったからといって必ずしも問題が起こる根拠があるわけではありません。
しかし、仏壇に対する敬意を示し、家族全員が安心できるように、魂抜きの儀式を行うことが薦められています。
- 魂抜きは仏壇の中に宿る霊的な力を解放するための儀式
- 儀式を行うことで、引越し後も仏壇を心から尊重できる
- 魂抜きなしで引越しをした場合、後で供養を行えば安心
仏壇引越しを自分でやる場合の注意点
仏壇の引越しを自分で行う場合、特に大切なのは「安全に運ぶ」ことです。
仏壇は家の中で尊敬の対象とされるため、丁寧な扱いが求められます。
まず、仏具をすべて取り外し、一つ一つ丁寧に梱包しましょう。その後、仏壇本体も傷がつかないようにしっかり保護します。
また、仏壇はできる限り直立した状態で運び、横倒しにしないことが望ましいです。
運搬後、仏具を元の場所に戻し、必要に応じて魂入れを行います。こうすることで、新しい住まいでも心地よく仏壇を安置できます。
仏壇引っ越しで何も対処しない場合の影響
仏壇の引越し時に何も対処をしない場合、心の中で不安を感じる人がいるかもしれませんが、現実的な問題はほとんど発生しないと思います。
ただし、仏壇は精神的な象徴であり、その扱いについては慎重さが求められます。
魂抜きや魂入れを行わずに移動した場合でも、後で供養を行い感謝を示すことができれば特段の問題はありません。
仏壇を大切に扱う心がけがあれば、それが祟りや不安を防ぐ最大の方法といえます。
仏壇の魂抜きをしなかった時の儀式とお布施の相場~曹洞宗や夫婦位牌の扱い

created by D-Dreamer
仏壇の魂抜きをしなかった場合、宗派や家族の信念により対応が異なります。
曹洞宗では、魂抜きの儀式が重要とされていますが、場合によっては省略されることもあります。
一方、夫婦位牌の場合は、魂抜きを行わないことで心配が生じるかもしれませんが、
儀式そのものが形式的なものではなく、故人への敬意と感謝が大切です。
相場としては、簡単な供養で約3万円ほどですが、半日ほどを要する本格供養をする場合は概ね 7万円前後になることが多いです。
お布施に関しては地域やお寺によって異なるため、事前に確認し、適切な準備を行いましょう。
進行
- 仏壇の魂抜きをしなかった時の儀式とお布施の相場~曹洞宗や夫婦位牌の扱い
- 仏壇の魂抜きや魂入れにかかるお布施の相場
- 魂抜きをしない場合、夫婦位牌にはどんな影響が
- 魂抜き儀式、曹洞宗での正しい方法とは
- 仏壇引越しに伴う魂抜き、費用を抑える方法
仏壇の魂抜きや魂入れにかかるお布施の相場

created by D-Dreamer
仏壇の魂抜きや魂入れの際にかかるお布施は、儀式の内容や地域によって異なります。
一般的には、1万円から5万円の範囲でお布施を準備することが多いですが、金額の決定はその家庭の事情や信念によるものです。
お布施の額を決める際には、僧侶に相談するのが一番確実です。
また、ちゃんとしたい場合はそれぞれに段取りが必要ですが、特にこだわってないなら、
魂抜きと魂入れを同時に行う場合、別々に行う場合と比べて費用が節約できることもあります。
表を使って、お布施の相場を簡単にまとめました。
儀式内容 | お布施の相場 |
---|---|
魂抜きのみ | 1万円~3万円 |
魂入れのみ | 1万円~3万円 |
魂抜き・魂入れ両方 | 2万円~5万円 |
供養などを含む特別儀式の場合 | 5万円以上 |
魂抜きをしない場合、夫婦位牌にはどんな影響が
夫婦位牌の場合、魂抜きをしないことに対して不安を感じる人もいますが、実際に悪い影響があるという根拠はありません。
魂抜きは故人の魂を一時的にお祓いするための儀式であり、これを行わないからといって特定の問題が発生するわけではないのです。
むしろ、家族の心の安定が大切です。
位牌自体が物理的なものである以上、そこに込められる家族の感謝や祈りの気持ちが大事であり、儀式にこだわりすぎないことも一つの考え方です。
魂抜き儀式、曹洞宗での正しい方法とは
曹洞宗における魂抜きの儀式は、仏壇や位牌に宿っている魂を浄化し、新しい場所や役割へと送り出す重要な行事です。
この儀式は、僧侶の読経によって進められ、仏壇や仏具の前で厳かに行われます。
曹洞宗では、魂抜きは伝統的な慣習であり、家族が一堂に会して行うことが薦められています。
以下に、魂抜き儀式の手順をまとめました。
- 菩提寺に連絡し、僧侶に魂抜きの依頼をする
- 仏壇の前に家族全員が集まる
- 僧侶が読経を行い、仏壇や仏具を清める
- 魂を抜いた後、新しい場所への移動や処分を行う
- 必要に応じて新居で魂入れを行い、再び仏壇に魂を戻す
このような儀式を通じて、家族全員が心を一つにし、新たな場所での生活を始める準備を整えることができます。
仏壇引越しに伴う魂抜き、費用を抑える方法
仏壇の引越しに伴い、魂抜きや魂入れの儀式を行う際、費用が気になることがあるでしょう。
まず、お布施の金額を抑えるためには、事前に僧侶とよく相談し、必要最低限の儀式内容に絞ることがポイントです。
全部お任せで、ちゃんとして欲しいと希望すると、おそらく総額で10万円を超えることが予想されます。
また、引越し業者選びも費用を左右します。仏壇を専門に扱う業者に頼むことで、適切な料金で安全に運んでもらうことができます。
以下に、費用を抑えるための要点を表にまとめました。
節約ポイント | 対策 |
---|---|
僧侶への依頼 | 事前に見積もりを取って検討する |
引越し業者選び | 専門業者を活用して一括見積もりを行う |
仏具の梱包 | 自分で丁寧に行えば無料 |
仏壇の場合は、価格の安さだけでなく、専門の知識を持った業者を選んで依頼するほうが確実です。
参考:>やすらぎ工房
まとめ:仏壇の魂抜きをしなかったら祟られるわけではない

created by D-Dreamer
今回の記事では、仏壇の魂抜きや引越しに伴う儀式について解説しました。
魂抜きをしない場合でも、心から仏壇を大切にする気持ちがあれば、特定の悪影響はありません。
とはいえ、家族の安心感やご先祖様への敬意を形にするため、魂抜きや魂入れの儀式はとても大事な役割を果たしています。
この記事のポイント
- 仏壇の魂抜きをしなくても祟りがあるわけではない
- 魂抜きは仏壇やご先祖様への感謝を示す儀式である
- 科学的には祟りの証拠はなく、迷信に過ぎない
- 家族の安心感を得るために魂抜きを行うことが薦められている
- 魂抜きをしなくても仏壇に感謝する気持ちが大切である
- 魂抜きは宗派によって重要度が異なる
- 浄土真宗では魂抜きの儀式は不要とされることが多い
- 魂抜きは儀式よりも感謝と敬意の気持ちが重要とされている
- 魂抜きをしなくても後で供養を行えば問題はない
- 仏壇引越し時の魂抜きは、家族全員の安心感を高めるために行われる
- 曹洞宗では魂抜きは伝統的な慣習であり重要視されている
- 魂抜きは故人への感謝を形にするための儀式である
- 儀式を通じて家族が心を一つにすることができる
- 魂抜きにかかるお布施の相場は1万円から5万円である
- 魂抜きが行えない場合でも、感謝の気持ちを忘れないことが大切である
仏壇を新しい環境に移す際は、家族の心を大切にし、感謝を込めた儀式や供養を忘れないようにしましょう。
参考文献:みんなの遺品整理 - 仏壇の魂抜きについて